この記事では、任意整理後もスマートフォンや携帯電話が利用できるのかについて解説します。
まず大前提として、任意整理の有無に関わらず、通信料金(機種の分割料金)の未払い・滞納がある場合は利用が停止されます。未払い分を一括返済すれば利用は再開されますが、逆に滞納が続けば強制解約ということもあり得ます。
任意整理後もこの仕組みは変わりませんので、利用することは可能ですが、未払いがあれば利用できない(または強制解約)ということになります。
さらにもう一つ、任意整理を行うとブラックリスト(金融事故)として登録されますが、それが携帯電話やスマホの利用にどのように影響するのか、という部分も“携帯ブラック”と両面で考える必要があります。
この記事を読んでいただければ、
- 任意整理後の携帯電話・スマホ利用で注意すべきこと
- ブラックリストと携帯ブラックの違い
- 任意整理後も安心して携帯電話・スマホを利用するための対策術
任意整理後は携帯電話・スマホを利用できるのか
結論から言うと、任意整理後も携帯電話・スマホの利用は可能です。
任意整理は、文字通り“任意”で債務を“整理”する手続きのため、単純に携帯電話・スマホを債務整理の対象から外せば問題なく利用できます。
携帯電話・スマホが強制解約になる2パターン
任意整理の有無に関わらず、携帯電話・スマホが強制解約になる理由は下記の通りです。
- 携帯電話・スマホ代金(通信料・機種代)を滞納
- 携帯電話・スマホ代金を任意整理
携帯電話・スマホ代金を滞納
携帯電話・スマホの滞納が続くと、延滞料が発生するだけでなく、利用停止や強制解約、最悪の場合訴訟に発展することになります。
とは言え、滞納したらすぐ差し押さえ執行になるわけではありません。
≪滞納の進行度≫
- 延滞料が発生する
- 利用停止する
- 異動情報(ブラックリスト)に登録される
- 訴状(支払督促)が届く
- 裁判
- 財産・給与の差し押さえ
携帯電話・スマホ会社が単独で差し押さえできるわけではなく、最終的には裁判所に認められないと強制執行に踏み切れないので、訴状が届く前に支払いを行うことが大切です。
また、携帯電話・スマホ会社からの督促状・取り立ての連絡を無視するのも厳禁です。「支払う意思がない」と判断され、訴状までのスパンが短くなるだけでなく、裁判になった場合圧倒的不利な状態で進行することになります。
支払う意思があることを明言し、その上でどのように支払っていくかを模索しましょう。
携帯電話・スマホ代金を任意整理
携帯電話・スマホ代金を任意整理した場合は凍結(=強制解約)となるため、当然利用することができなくなります。
滞納や何らかの理由で携帯電話・スマホの利用停止・強制解約となった場合は、その理由が解決されるまでの期間は回線契約はできないとされています。
この回線契約に関わる事故情報を携帯ブラックを言い、問題が解決されれば新規・再契約が可能です。
ただ、滞納が一定期間続いた場合や任意整理(債務整理)をした場合は、信用情報機関に事故情報として記録(=ブラックリストに登録)され、問題解決後から最低5年は端末代金契約(=携帯電話・スマホ機種代金の分割決済)が利用できなくなることを覚えておきましょう。
これをまとめますと、
- 携帯電話・スマホの契約は「回線契約」と「端末代金契約」の2つに分類される
- 携帯ブラックになると、問題解決するまで回線契約ができない(他社含む)
- ブラックリストに登録されると、問題解決後から最低5年は端末代金契約ができない
ブラックリストについては別記事で詳しく解説しておりますので、参考にしてください。
-320x180.jpg)
-320x180.png)
携帯ブラックの情報はTCAが管理している
回線契約の未払い・滞納、利用停止、強制解約といった事故情報は「電気通信事業者協会(TCA)」で管理・共有されます。
TCAにはドコモ、au、ソフトバンクの大手3社が加盟しているので、実質的に全てのキャリアで事故情報は共有されるものと認識してください。
携帯電話・スマホ利用で任意整理前に注意すべきこと
任意整理をしても携帯電話・スマホ利用は可能であることを解説しましたが、より安心して利用し続けるには任意整理“前”の対策が必要になります。
任意整理前に注意すべき点は下記の通りです。
- 未納金を清算する
- 機種代金の残債を確認する
- 支払い方法を確認する
未納金を清算する
前述の通り、携帯電話・スマホ料金の滞納が続くと利用停止や強制解約の可能性も出てきます。未納金を任意整理することも可能ですが、その場合も強制解約は避けられず、再契約も非常に困難なものになります。
機種代金の残債を確認する
携帯電話・スマホを任意整理した場合は強制解約となりますが、さらに機種代金の残債も残っていた場合は没収の対象になります。
携帯電話・スマホを任意整理の対象から外すのが一番ですが、未納金が高額で手続きせざるを得ない場合は機種の一括購入を検討してみてください。
支払い方法を確認する
携帯電話・スマホ料金をクレジットカード払いに設定している場合は注意が必要です。
例えば、下記の支払いとして利用しているクレジットカードAがあったとします。
- 携帯電話・スマホ料金
- 光熱費
- キャッシング
- その他生活用品の購入など
このカードを任意整理した場合は、携帯電話・スマホ料金だけでなく光熱費の支払いも停止、実質的な滞納となるわけです。
仮にクレジットカードを任意整理しなかったとしても、カード会社独自の判断で突然凍結する可能性もありますので、任意整理前にクレカ払い以外の支払い方法に変更しておきましょう。
名義を変更するのもアリ
任意整理の範囲が及ぶのはあくまで“手続者本人のみ”なので、自分以外の家族に名義変更する方法も効果的です。
任意整理によるクレジットカードの凍結については、別記事で詳しく解説しております。
-320x180.png)
まとめ|任意整理後も携帯電話・スマホを賢く利用するには前準備が大切
任意整理後も携帯電話・スマホが利用できるのかについて解説しました。
まとめますと、
- 任意整理後も携帯電話・スマホは利用できる
- 任意整理の有無に関わらず滞納が続けば利用停止・強制解約の可能性がある
- 携帯ブラックは回線契約の事故情報で、TCAに加盟している事業者全てに共有される
- ブラックリストに載ると、期間中は機種代金契約が利用できなくなる
借金返済で困っている方に任意整理は効果的ですが、前準備を疎かにすると、突然携帯電話・スマホが利用できなくなった、と後悔する結果になることも。
特にブラックリストと携帯ブラックの違いを理解しないと、家族に内緒で手続きしたのに携帯電話・スマホ契約が原因でバレてしまう要因にもなりかねませんので、不安な方は今回の記事をしっかり読み込んでいただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

家族に内緒で借金完済できる“唯一”の方法、それは任意整理(にんいせいり)です。
愛する家族だからこそ言えない借金の悩み、それに畳みかけるかのように迫る返済の期日、山積みの督促状、取り立ての着信履歴の数々。。
現実逃避をしたくなる気持ち、よーく分かります。
なぜなら筆者である私自身がまさにこの状況だったからこそ、です。
私がオススメする弁護士法人ユア・エース(旧:天音総合法律事務所)は、無料・匿名で利用できる借金減額診断ツールがありますので、まずは減額できる可能性があるのかどうかを確認してみましょう。

\3つの質問に答えるだけ/