Q&A PR

任意整理をすると住宅ローンは強制解約!?任意整理中に住宅ローンを組む方法も解説します

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、任意整理をすることで住宅ローンはどうなるのか、また任意整理中でも住宅ローンを組むことは可能なのかについて解説していきます。

債務整理の代表格である自己破産は、“財産の没収”というリスクが存在し、財産に該当する住宅や車なども没収されてしまうことでも有名です。

では任意整理はどうかというと、結論としては財産没収を回避できますが、場合によっては住宅を没収されてしまうリスクも存在します。

また、原則として『任意整理中&完済後5~10年間は住宅ローンを組めない』となっていますので、これから住宅ローンを検討されている方は注意が必要です。

この記事を読んでいただければ、

この授業で学べること
  • 任意整理はなぜ住宅ローンの解約(財産没収)を回避できるのか?
  • 住宅ローンが解約となってしまうリスクを防ぐには?
  • 任意整理中または完済後(5~10年間)でも住宅ローンを組む方法とは?

といったことが学べます。

それではどうぞ!

弁護士法人ユア・エース

任意整理はなぜ住宅ローンの解約を回避できるのか

自己破産は財産(住宅や車など)の没収がある一方で、なぜ同じ債務整理である任意整理は回避できるのか、、、その違いは『裁判所を通すのか否か』という部分にあります。

≪≪自己破産の流れ≫≫

  1. 法律事務所に依頼
  2. 受任通知の送付(債権者からの取り立てが停止)
  3. 申し立てのや書類の準備
  4. 裁判所での面接&破産手続開始決定
  5. 同時廃止or少額管財(←財産の処分などはここ)
  6. 免責確定(完了)

難しいことは省略しますが、自己破産は裁判所の決定を得て財産が没収される仕組みとなっています。

それに対し任意整理は、

≪≪任意整理の流れ≫≫

  1. 法律事務所(司法書士事務所)に依頼
  2. 受任通知の送付
  3. 書類や交渉の準備
  4. 債権者と和解交渉
  5. 和解契約の締結(返済開始)

裁判所を経由せず、債権者(お金を貸す人)と代理人(法律事務所)間での和解交渉が主であるので、財産の没収(少額管財)という手続き自体がそもそも存在しないということになります。

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
自己破産が裁判所を通すのは何となく理解できるけど、任意整理は何で裁判所を通さないんだろう?
なま
なま
自己破産は裁判所の決定なしには何も進まない手続きなんだけど、任意整理はあくまで“債権者との減額交渉”という位置づけだから、極端な話し、債権者が「減額OK」を出せばその交渉は完了という仕組みになってるんだ。
任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
なるほど、、任意整理は比較的手軽にできる手続きなんだね。

任意整理で住宅ローンが解約になってしまうケース

とはいっても、任意整理の手順を誤れば住宅ローンが解約になってしまうケースもあります。

任意整理の特性上、整理対象に選んだクレジットカードやキャッシュカード、その他ローン商品ついては凍結(=強制解約)となるため、その中に住宅ローンを入れてしまった場合は当然解約となってしまいます。

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
え、ダメじゃん。。
なま
なま
それについては何の心配もなくて、任意整理は“整理する対象を任意で選択できる”から、簡単な話し、住宅ローンを対象から外せばいいんだよ。
任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
任意整理ってそんなことできるんだね。

逆に言えば、住宅ローンを任意整理の対象から外さないと強制解約となってしまうので、契約の前に必ず法律事務所にその旨を伝えましょう。

任意整理を伴う強制解約について下記で詳しく解説しておりますので、こちらも合わせてお読みください。

任意整理をするとクレジットカードは解約になる!?凍結を避ける方法を紹介しますこの記事では、任意整理でクレジットカードが解約になるのか、という疑問について解説します。 クレジットカードは、今や成人であればほぼ...

任意整理中、完済後5~10年間は住宅ローンが組めない

住宅ローンを始め、既に審査の通っているローン商品については問題ありませんが、任意整理後、完済してから5~10年間は事故情報期間(ブラックリスト入り)となるため、新たに住宅ローン(や他のローン商品)を検討している場合は組むことが厳しくなります。

ただ、事故情報期間が解除されれば以前のようにローンを組むことが可能になりますので、できるだけ早い完済を目指し、いかに事故情報期間を短縮できるかが肝になってきます。

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
完済後5~10年間で解除されるって話だけど、それってどのタイミングで解除されたってことが分かるの?
なま
なま
信用情報を取り扱う機関は大きく分けて3つあって、それぞれに個人で開示請求(開示手数料1,000円程度)ができるから、完済から5年経ったあたりで随時開示請求していくしか方法はないだろうね。

信用情報機関について下記で詳しく解説していますので、こちらも合わせてお読みください。

(作成中)

住宅ローン会社の関連会社の任意整理を避ける

住宅ローン会社も多岐にわたり、最近の傾向だと住宅ローンだけでなく他のローン商品(カーローンやクレジット会社など)も取り扱ってるケースが増えてます。

同じ系列会社ということは、当然ながら個人の信用情報も共有されるわけで、例えば親会社Aで債務整理した場合、子会社Aにもその事故情報が社内共有の情報として記録が残り続けるということになります。

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
、、?結局どういうことなの??
なま
なま
まず気を付けたいのは現在住宅ローンを組んでいる場合で、それに関連する会社を債務整理しちゃうと基本的に関連会社のサービスも解約になっちゃう(=間接的に住宅ローンが解約になるケースがある)から整理前にきちんと調べておくことが重要だということ。あと、ブラックリスト期間が明けても会社独自の記録には残り続けるから「債務整理した会社とは原則再契約(新規契約)できない」と思った方がいいね。
任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
ブラックリスト解除されたら全て元通り!、、とはいかないんだね。。

これについては、基本的に任意整理した会社とは別のローン会社で契約すれば解決しますが、どうしても「住宅ローンはこの会社で決めてるんだけど関連会社のローン商品を利用している。。」と言う場合には、

  • 関連会社を任意整理の対象から外す
  • 事故情報が残らないように自力で返済を続けていく

といった工夫が必要です。

任意整理やブラックリスト中でも住宅ローンを組む方法とは?

任意整理(債務整理)の手続きした場合、完済後5~10年間は事故情報(ブラックリスト)が残るので、原則住宅ローンを組むことはできません。

また、住宅ローンに限らず、

  • カー(車)ローン
  • 銀行ローン
  • クレジットカード
  • ショッピングローン
  • その他ローン(リース)商品・サービス
  • 連帯保証人  etc…

こういったサービスも基本的に審査が通らないを思った方がいいでしょう。

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
じゃあ、やっぱり住宅ローンを組むのは無理なんじゃ。。
なま
なま
たしかに“個人”で組むのは厳しいね。でも、“家族(妻・夫)”の協力を得ることができるなら少し話は変わってくるんだよ。

個人では審査が通らないけど何とか住宅ローンを組みたい、、その唯一の手段が『家族に協力してもらう』という方法です。

勘違いしやすい部分なのですが、債務整理で事故情報が残るのはあくまで“本人のみ”で家族に影響を及ぼすことはありません。

簡単な話し、「家族(妻・夫・親)名義なら住宅ローンを組むことが可能」だということです。

任意整理を家族に打ち明ける必要がある

家族に名義人になってもらう以上、どのような形にせよ任意整理の事実を告白する必要があります。

特に家族に借金の事実を全く伝えていない場合は、その告白が家族(夫婦)関係の悪化に繋がるリスクもありますので、覚悟の上で打ち明けるようにしましょう。

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
やっぱりそうなるよね。。何とか内緒で名義だけ借りられる方法はないかなぁ。
なま
なま
色んなローン商品の中でも、住宅ローンの審査は特に厳しいから難しいだろうね。あと、いくら家族でも勝手に名義を借りて契約することは犯罪だから絶対ダメだよ?
任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
も、もちろん分かってるよ(汗)

連帯保証人になれない点も注意が必要

住宅ローンを組む際、連帯保証人付きで審査が通るケースもあります。

この場合は審査基準の満たす連帯保証人を立てることで住宅ローンを組むことが可能ですが、大前提として事故情報が残ってる人は連帯保証人になることができません。

例えば妻に名義人となってもらう場合、まず最初にパートナーである夫が挙げられますが、もし夫に事故情報が残っていた場合は連帯保証人になれず住宅ローンが組めない、となります。

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
やっぱり収入の柱が債務整理しちゃうと住宅ローンを組むのが厳しくなるんだね。。
なま
なま
住宅ローンは高額な取引になるため特に審査が厳しいから、ゼロではないにしても現実的ではないことは確かだね。まずは“できるだけ早く完済する”ことに全力を注ぐようにしよう。

任意整理後、住宅ローンを組む際に注意すべきこと

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
任意整理で借金も完済して事故情報も解除されたから、あとは安心して住宅ローンを申し込むだけだね!
なま
なま
、、、ってなれば嬉しいんだけどね。実は事故情報が解除された“直後”は意外な落とし穴があるんだよ。

事故情報が解除されればローン審査が通ると思われがちですが、直後は何もローン履歴がない状態、いわゆる“ホワイト”という状態なので、特に審査基準の厳しい住宅ローンは通りづらいとされています。

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
何でホワイトの状態だと通りづらいの??だって何も残ってないんだから逆に信用されやすいんじゃ??
なま
なま
審査する側からするとローン履歴が“何もない”ってことの方が問題なんだ。今どきスマホの分割やクレジットカードを持っていない人の方が少ないし、大体は何かしらのローン履歴が残ってるものなんだけど、それが何もない(ホワイト)ってことは「この人は今後ちゃんと返済してくれるか分からない」「債務整理をして解除された人なんじゃないか?」ってことになるから、一概に安心材料になるとは限らないんだよ。
任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
確かに何の情報もない人に数百~数千万円の住宅ローンをOKとは言えないよね。。

こういった理由もあり、ホワイト状態からの住宅ローンは厳しいので、まずはスマホの分割やショッピングローン、クレジットカードなどから進めてみることをオススメします。

そして、住宅ローンを組む上で最も大切なのが『2度と滞納をしないこと』です。

ホワイト状態からローン審査に通ったとして、また滞納するようなことがあれば信用情報に傷が付き、マイホーム(=住宅ローンに通る)の夢はさらに遠のくことになります。

まずはスマホやショッピングローンなど比較的審査の軽い商品(サービス)から始めていき、滞りなく返済を続け、ある程度信用が溜まったところで住宅ローンというような段階的な流れになることは念頭に置いておきましょう。

まとめ|何事も信用の上で成立することをお忘れなく

任意整理で住宅ローンも解約になるのかについて解説しました。

まとめますと、

授業のまとめ
  • 任意整理で住宅ローンを対象から外せば解約にはならない
  • 事故情報期間で住宅ローンを組むには家族の協力が不可欠
  • ホワイト状態では住宅ローンを組むことは難しい
  • 滞納をしないことが住宅ローンへの近道

任意整理をすると住宅ローンを組むことが厳しくなりますが、一生ではありません。

少しでも早く返済に努め、ブラックリスト解除後も上手くローン商品(サービス)と付き合っていくことで、短期間で住宅ローンを組めるだけの信用を勝ち取ることも可能です。

マイホームは夢だが現在借金で苦しんでおり返済の目処が立たないという方は、まずは法律のプロである法律事務所に相談してみましょう。

あなた一人では解決できない問題も、法律のプロという目線から新たな突破口が見つかるかもしれません。

また、任意整理を検討している方で「いきなり法律事務所に相談するのは怖い。。」という方は、弁護士法人ユア・エース(旧:天音総合法律事務所)が提供する借金減額診断もオススメです。

完全無料というだけでなく、匿名で利用できるため気軽に借金が減額できる可能性があるかどうかを診断することができます。

現状に嘆くのではなく、まずは一歩進む勇気を持ちましょう。

それが将来マイホームの夢を勝ち取ることにも繋がります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

弁護士法人ユア・エース
多額の借金を抱えるアラサーリーマン必見

家族に内緒で借金完済できる“唯一”の方法、それは任意整理(にんいせいり)です。

愛する家族だからこそ言えない借金の悩み、それに畳みかけるかのように迫る返済の期日、山積みの督促状、取り立ての着信履歴の数々。。

現実逃避をしたくなる気持ち、よーく分かります。

なぜなら筆者である私自身がまさにこの状況だったからこそ、です。

私がオススメする弁護士法人ユア・エース(旧:天音総合法律事務所)は、無料・匿名で利用できる借金減額診断ツールがありますので、まずは減額できる可能性があるのかどうかを確認してみましょう。

\3つの質問に答えるだけ/