Q&A PR

債務整理をするとインターネット契約は解約される!?任意整理で凍結を回避する方法と新規契約の有無について解説します

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、債務整理をするとインターネットは解約されるのか、また債務整理後は新たな契約は可能なのかについて解説します。

結論から申し上げますと、債務整理をしたからといってこれまで利用していたインターネットが利用できなくなることはありません。

ただ債務整理は文字通り債務(借金や滞納金)を整理する手段ですので、“滞納している”インターネット料金を整理対象にした場合は強制的に解約(凍結)となります。

この記事を読んでいただければ、

この授業で学べること
  • 債務整理するとインターネットが凍結(強制解約)する理由
  • 債務整理でインターネット凍結を免れる方法
  • 債務整理後、インターネット新規契約は可能かどうか

といったことが学べます。

それではどうぞ!

弁護士法人ユア・エース

債務整理でインターネットが凍結する理由

債務整理(さいむせいり)は、自力での借金返済が困難な人向けの救済措置です。

その性質上、滞納している商品(サービス)は全て整理対象となるので、インターネット料金を滞納していた場合は強制解約(凍結)となります。

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
滞納していたわけだから当然といえば当然だよね。。でもこのご時世インターネットが使えなくなるのは凄く困る。。
なま
なま
たしかにインターネットが利用できなくなるのは困るよね。もしインターネット料金を滞納していなかった場合は債務整理しても凍結されることはないんだけど、仮に滞納していた場合でも債務整理の“種類”によっては凍結を免れる方法もあるんだよ。

任意整理はインターネット凍結を避けられる

債務整理の種類について少しおさらいしますと、

債務整理の種類 減額率 債務整理の対象範囲
自己破産 原則100%減額 債務全て
個人再生 債務総額の70~80%減額 原則債務全て
任意整理 将来利息のカット 任意で選択できる

上記の通り、自己破産・個人再生は原則債務全てが整理対象となるので、インターネット料金を滞納していた場合は凍結は避けられません。

ですが任意整理に関しては整理対象を自分で選択できるので、インターネット料金を対象から外せば凍結されることはないということになります。

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
なーんだ、意外と簡単な話しだったんだね。
なま
なま
上記の通り事が上手く運べば、だけどね。

任意整理でも支払い方法によっては凍結回避が難しい場合も

インターネット料金“単体”で請求が来ている場合は上記の方法で解決できますが、他の請求と“合算”の場合は任意整理でも難しい場合があります。

それは「クレジットカード払い」を選択している場合です。

例えば、下記の支払い・利用を行っているクレジットカードAがあるとします。

≪≪クレジットカードAの内訳≫≫

  • インターネット料金
  • 光熱費
  • 高額商品(サービス)のリボ払い
  • 自動車保険料
  • キャッシング(借り入れ)枠利用

仮にクレジットカードAを任意整理した場合は、このカードは凍結(強制解約)となるため上記全ての商品(サービス)も解約(商品の没収)となります。

この場合の解決策としては、任意整理をする前に支払い方法の変更を行うもしくは任意整理の対象から除外することが必要です。

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
どのクレジットカードでどういった支払いをしてるか把握してないと大変なことになるね。
なま
なま
インターネット料金もそうだけど、生活に欠かせない光熱費なんかも突然利用できなくなったら一大事だからね。手間だけどクレジットカードの内訳は必ず確認することが大切だよ。

債務整理をしなくてもインターネットが凍結する可能性も

債務整理するしないに関わらず、インターネット料金を2~3ヵ月程度滞納してしまうと、プロバイダ会社の判断で利用できなくなる可能性もあります。

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
た、滞納していたわけじゃなくてちょっと支払いが遅れちゃっただけなんだよ。もし凍結してもその辺の事情説明すれば分かってもらえないかな?
なま
なま
どのような事情があるにせよ、契約しているプロバイダ会社は“滞納している結果”で判断するから理由云々は関係ないんだよ。キツイ言い方かもしれないけど、滞納している人が悪いんだから凍結する前にきちんと払わないとね。
任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
き、気を付けます。。

また一度凍結されてしまうと社内ブラック情報として残り続けるので、同じプロバイダ会社・その関連会社とは新たな契約が難しくなるということも覚えておきましょう。

プロバイダ(会社)とは?

光回線とインターネットをつなぐ事業者をさします。簡単に言えば、インターネットを利用できるようにしてくれる会社です。

債務整理後インターネット新規契約は可能か

債務整理を行うと完済後5~10年程度は事故情報(ブラックリスト)が残りますので、新たな借り入れやクレジットカード作成などが厳しくなります。

※事故情報や信用情報について詳しく知りたい方はこちら(↓)をどうぞ。

信用情報とは?|債務整理との関連性についても解説しますこの記事では、クレジット・ローン審査において必須とも言える信用情報について解説します。 カードローンや銀行ローン、住宅ローン、ショ...

ただインターネットのプロバイダ契約に関しては信用情報を必要しない契約になりますので、債務整理後も問題なくプロバイダ(インターネット)契約が可能です。

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
じゃあ、仮に債務整理して強制解約しちゃったとしてもまた契約すれば今まで通りインターネットが利用できるってこと?
なま
なま
半分正解で半分間違いだね。その理由をこれから解説していくよ。

社内ブラックには要注意

信用情報機関が管理している事故情報とは別に、その会社が“独自”で管理している社内ブラックリストが存在します。

例えば、あなたの会社で文句ばかり言ってくる顧客や難癖を付けてくる顧客、常に怒ってくる人、クレームばかりを言ってくるような人は「○○様は要注意人物だから対応には気を付けて」と社内で共通の認識として共有される、会社勤めしている方であれば覚えがあると思います。

それはプロバイダ会社でも同様で、

  • インターネット料金を延滞・滞納している
  • 過去にプロバイダ契約を凍結された履歴がある
  • その他何らかの理由で契約中にトラブルに発展している

といったことがあれば社内ブラック(情報)として記録され、同じプロバイダ会社またはその系列会社(子会社など)での新規・再契約は難しくなるということです。

任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
じゃあ、やっぱり債務整理しちゃったらインターネットは利用できなくなっちゃうの?
なま
なま
いや、あくまで同じプロバイダ会社から契約できなくなるというだけで他のプロバイダ会社と契約すればいいだけなんだ。インターネットが契約できる会社は一つじゃないからね。

延滞・滞納を絶対しないと覚悟を決めること

延滞や滞納を理由に過去プロバイダ契約を凍結(強制解約)された人が“何も考えず”新たな契約をしたとしても、十中八九同じ道を辿ることは目に見えています。

『延滞・滞納で凍結したからこそ次は滞りなく支払う!』

その覚悟が持てないのであれば一旦保留し、必ず支払えるだけの蓄え・支払い能力を備えてから新規契約をした方がお互い(利用者・プロバイダ会社)のためでもあるでしょう。

なま
なま
根性論と思うかもしれないけど、覚悟がないということはイコール自分の行動に責任を持てないことを意味するから、「やる!」って決めたことをやり切る能力というのも今後のインターネット支払いや借金の返済などを続けていく上で大切になってくるよ。
任意整理ビギナー
任意整理ビギナー
誰かのせいにせず自分の言葉・行動に責任を持たなきゃだね。

まとめ|債務整理後も快適なネットライフを送るには

債務整理をするとインターネットが解約されてしまうのか、その後新規契約は可能なのかどうかについて解説しました。

まとめますと、

授業のまとめ
  • インターネット料金を滞納した状態で債務整理すると凍結(強制解約)する
  • 逆に遅滞なく支払っている場合は債務整理しても凍結されることはない
  • 任意整理の場合はインターネット料金を債務対象から除外すれば凍結を回避できる
  • 何らかの理由でプロバイダ契約が凍結しても別のプロバイダ会社と契約すれば問題なくインターネットが利用できる

これから債務整理を検討している人、何らかの理由で凍結され新たなインターネット契約を検討している人には朗報なわけですが、また同じように延滞・滞納しては意味がありません。

計画的な支払いを心がけ、快適なネットライフを送りましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

弁護士法人ユア・エース
多額の借金を抱えるアラサーリーマン必見

家族に内緒で借金完済できる“唯一”の方法、それは任意整理(にんいせいり)です。

愛する家族だからこそ言えない借金の悩み、それに畳みかけるかのように迫る返済の期日、山積みの督促状、取り立ての着信履歴の数々。。

現実逃避をしたくなる気持ち、よーく分かります。

なぜなら筆者である私自身がまさにこの状況だったからこそ、です。

私がオススメする弁護士法人ユア・エース(旧:天音総合法律事務所)は、無料・匿名で利用できる借金減額診断ツールがありますので、まずは減額できる可能性があるのかどうかを確認してみましょう。

\3つの質問に答えるだけ/